市街化調整区域ってなに?
家づくり豆知識 2021.02.07
こんにちは 設計の坂本です! 雪もだいぶ落ち着いてきて、暖かい日もあったりして、このまま春が近づいてきてくれると嬉しいですね♪ さて、先日、市役所に43条申請というものを提出してきました! 43条申請ってなに? と思われるかもしれませんが、ざっくり言うと、市街化調整区域で新築などを建てる場合の、建築許可の申請になります。 次に、市街化調整区域とはなに?? というところになるかと思いますが、土地には、都市計画区域が定められており、『市街化区域』と『市街化調整区域』、又は『非線引き区域』が定められています。 大まかなイメージでいくと、こんな感じです↓ 市街化区域 :住宅や商業施設などを建築し、街を市街化させていく区域のことです 市街化調整区域:上記とは反対で、市街地開発を抑制する区域になります(建物をあまり建てないようにするイメージ) 非線引き区域 :区域区分が設定されていない区域(市街化区域・市街化調整区域のどちらにも区分されていません) 『市街化調整区域』には、市街化を抑制のための、建築物に対する規模や建て方などの制限があり、そうした制限をクリアしているかどうかを確認するために、43条申請が必要になってきます! 『市街化調整区域』は、市街化抑制のため、基本的に住宅地ではないので、道路の舗装や下水道などの生活ライフラインの整備が遅れている場合や、スーパーやコンビニなどが近くに無い可能性があるなどのデメリットがあります。 一方で、土地が安価な場合が多く、また、高層ビルや商業施設などが建築されにくいため、市街化区域に比べて、静かな環境で過ごせるというメリットがあります! 今回は少し難しい話になってしまいましたが、こんな規制もあるんだな~と思ってもらい、土地探しの際の参考にして頂けたらと思います(^^)/
この記事を書いた人

設計 坂本 千紗(さかもと ちさ)
担当業務にかける想い
住宅は、お客様にとって、これから長い時間を過ごされる空間となるため、お客様にとって何が一番良いのか、一緒に悩み・考えながら、楽しんで家づくりを進めていけたらと思っています。
趣味や休日の過ごし方
休みの日は、普段の運動不足解消も兼ねて、近所を散歩したりして、建物や街並みをぶらぶら見て回ったりするのが好きです。また、カフェで読書をしたり、ゆっくりと過ごしたりもしています。
お客様へのメッセージ
お客様にとって、一生に一度の大切な家づくりのお手伝いをさせて頂くことに感謝し、そして、より良い住まいのご提案ができるように頑張っていきますので、至らないところも多々あるかと思いますが、お気軽に何でもご相談頂けたらと思います!