塗り壁の施工パターン
現場レポート 2021.02.04
こんにちは! 皆さん節分は何かしましたか? 今年は2月2日でしたね。我が家では豆まきはしませんでしたが恵方巻きは食べました! 恵方巻って幸福や商売?盛を祈って食べたのが始まりで七福神にちなんで七種類の具材を巻いて食べるそうなのですが特に決まってないらしいです。 だから好きなもの巻いて食べていいとなると欲張りで罰当たりそうですね(笑) 欲張らずに生きていくのは難しい!!あれもこれもしたいし、欲しい! 煩悩だらけのホームホーム武内です。 さて今回はリフォームの続編です。 とても進んでいてびっくりしました!まずは階段から。
これが↓
逆になっていて上りやすくなっていました。 室内もかなり部屋感が出てきて梁もとてもいい雰囲気ですね(^^)
お施主さんとお話ししていたのですが、普段大工さんの職人の技を見ることが無いので見ていて感激しているとの事でした。同感です! 職人さんてとてもかっこいいですよね(^^) 大工さんでなく前の記事で書いたミネラル下地。 あの上から塗っていく左官職人さんも個人的に大好きで作業の合間に邪魔にならないように技術を見せていただきました。 いや~ほんとに惚れ惚れしますね。ずっと見てられます(笑) 個人的に後で見返せるように動画も撮らせていただきました(*'▽') 少しですが写真載せますね。
場所によって模様を変えたりやっぱり職人さんはすごいですね。 塗り壁の施工パターンも何種類かあったり思い出作りにご家族で一部分塗ったり、手形など残すお客様もいます(^^)興味がある方は是非!! もう一枚。
これはミネラル下地を塗っている職人さん… かと思いきや社長!! 我が社のボスでした(≧▽≦) 社長自らもお客様の為に現場で作業をしています。 え、なんで社長なのに??と思う方も少なくないと思います。 そんな方は是非この記事をお読みください。 『営業マンのいない会社…?』 まぁ、私の記事ではないのですが(^^;) 沢山の職人さんの技を近くで見せていただけるのもこの仕事の醍醐味ですね。 なのでなるべくこういった所もお伝えできればなと思っています。 短いですがお読みいただきありがとうございました。
この記事を書いた人

CS 武内 聡(たけうち さとる)
担当業務にかける想い
家は自分とお客様だけでは建てられません。関わるすべての人達に感謝と尊敬を一日も忘れずに仕事をして、マイホーム完成までともに歩んでいき、完成後もお客様との繋がりを、ご縁を大切にしていきたいです。
趣味や休日の過ごし方
最近スケボーを始めました!今はまだそーっと乗ってますが、かっこよく乗れるように日々練習です。興味が湧くとすぐ行動するのですが趣味として長く続かない事が多々あります(笑)
お客様へのメッセージ
夢のマイホームを一緒に考え、どんな些細な事も相談して頂ける間柄を目指し、そのイメージをより良い形にしていけるように力を合わせて行けたらと思います!